事業承継で失敗する理由

公開日:2014/07/26

更新日:2019/04/10


こんにちは。

売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。

事業承継。

会社にとって、
数十年に一度は発生する問題事項。

失敗したくないと、
経営者、後継者の誰もが考えるでしょう。

しかし、失敗することが、
現実には少なくありません。

その理由は、
失敗する状況により、
いろいろなのですが、、、

誰が主導して、
事業承継を進めたのか?

ここに、
失敗の根本原因のひとつを、
見つけ出すことができますよ。

ほとんどの事業承継は、
現経営者が主導し、
現経営者の考えが反映されます。

今の経営を一番判っているのは、
今の社長、経営者ですから。

その方が主導することは適切に見えます。

株などの事業資産については、
現経営者が取り仕切る方がよいです。

現経営者が作り出した利害関係を
整理する場合が少なくないからです。

しかしですよ。

実際に事業の運営、経営の引継ぎでは、
現在の経営者が主導する、
というのはどうなのでしょうか?

引継ぎ、実際に運営するのは、
事業を承継した後継者です。

そこには、
後継者の意見や考えが、
取り入れられる余地が必要だ
と思いませんか?

この余地がないので、
後継者が失敗へ突き進む確率が高まります。

現経営者が決めたことを、
押し付けられた後継者は、
安心と意欲を持てるのでしょうか?

後継者はどのように、
感じるでしょうか?

曲がりなりにも、
経営者として、
事業を、経営を継ぐ人ですよ。

事業承継をしたあとは、
自分で学び、考え、決断して、
会社、事業を切り盛りする人ですよ。

その人が、
事業承継の時には、
今の経営者がそろえてくれたことを、
受け入れるしかないって、、、

なんかおかしくないですか?

  • 現経営者が決めるとか、
  • 現経営者が決めたことを、
  • 受け入れるしかないとか、

ということではないと思うんですね。

今まで経営を担ってきた人。
これから事業を継いで継続発展する人。

それぞれが経営者として、
事業をどうするのか、
冷静に議論をすれば良いと思うのです。

いや、
議論しなければならないと考えています。

これによって、
後継者が事業発展のヒントに気づき、
事業継続の意欲を高めることにつながる
と考えています。

ただし、、、

単に議論をすると、
感情的になりやすいです。

「あんたの考えは古い!」
「お前のやり方は甘い!」
「そんなこと上手くいくはずがない!」
「新しいことをやらなきゃ遅れるだけだ!」

などの感情的な議論は何も生み出しません。

感情的な議論を避ける方法が、
事業の価値を明らかにする質問に答え、
整理することです。

これがスタートライン。

これをベースに議論を始めると、
感情的な議論にはなりにくいです。

あっ!

もちろん、相手の意見を、
まずは聴く姿勢が前提ですけどね。

無料レポート